野川染織工業、という情熱

HOME | 特集 | 野川染織工業という情熱

青縞(あおじま)のふるさと、
羽生、加須、行田

明治時代の紺屋
野川染織工業の創業は、1914年(大正3年)。初代・野川喜之助が「喜之助紺屋」を興したのが始まりで、今日まで一世紀余りにわたり、最も色濃く、武州の藍染め技法を受け継いできました。
日本で藍染が庶民の間に定着したのは江戸時代だと言われています。利根川沿いの肥沃な平野が広がる武州、特に羽生地域では、殺菌、防菌、虫除けの効果が高い農作業着として広まり、その一大産地として発展したのです。
中でもよく知られるのは、「青縞」でしょう。これは、江戸時代後期 (天明年間)に騎西周辺の農家の副業として始まった藍染めの綿織物。糸を染めた後、布に織り上げるため、糸の染めむらによって縞柄のように見えることからこう呼ばれています。
青縞の生産は、羽生、加須、行田で盛んに行われ、野良着をはじめ、足袋の表地などにも用いられてきました。農業の機械化に伴い需要が激減し、現在は数軒で技術を伝えるのみとなっています。

愛染明王と渋沢栄一

地元で愛される愛染明王
藍染の産地として栄えた名残が、北関東には今も残っています。熊谷市にある「愛染明王(あいぜんみょうおう)」は「愛染さま、愛染さま」と地元で呼ばれ、昔から親しまれていた仏閣のひとつ。 江戸時代から明治の末までは、この愛染明王を毎年1月26日に参拝する儀式がありました。 その中心にいたのは、江戸の染めもの屋や、藍問屋、藍染屋、藍の栽培農家、藍染を織る人たち。当地・武州はそれぐらい、深く藍染め文化が根付いたお国柄だったのです。

渋沢栄一の写真
かの渋沢栄一も武州の藍染とゆかりの深い人物の一人です。彼は実家の主業でもあった深谷名産の藍玉(染色原料)の売買を手伝い、少年期から大人顔負けの商才を発揮。大きな利益を上げると同時に、「論語と算盤」を唱え、日本資本主義の父として明治の日本を牽引していったのです。
工場に掲げられた紺屋の証

野川家100余年の伝統とは、
「天然発酵建て・先染め」

野川染織工業の伝統は、「天然発酵建て・先染め」にあります。すなわち、天然の生きた藍を使い、糸から染めること。それを守り続けてこそ、丈夫で長持ちし、肌に優しく、健やかな暮らしに寄り添う藍染めだと、確信しています。100余年を経てなお、一着一着に丹誠込めて作る想いは、当時となんら変わりません。私たちは伝統の技を継承しつつ、これからも現代のライフスタイルに合った新しい商品開発に積極的に取り組んでいきます。

天然発酵建て藍染めのイメージ写真

天然発酵建て・先染めとは

藍染めに限らず、草木染めなど多くの染物は、布に織られた状態のものを染めます。それに対して私たちが生業として受け継いでいるのは…

藍のこと。カラダのこと。

藍染めには、単に色を染めるだけでなく、健やかな日々の生活に良い作用をもたらす知恵がたくさん詰まっています。暮らしの中に、さりげなく藍を取り入れてみませんか。
味わいある藍染め作務衣のイメージ写真
喜之助紺屋アイテムのイメージ写真

喜之助紺屋に込めた未来への道標

百余年の歴史と伝統に裏打ちされた技法や感性をいかに現代の暮らしに生かしていくか。 喜之助紺屋は、その壮大なテーマに対し、様々な角度から挑戦をしていくブランドとして誕生しました。…

お電話でのお問合わせ
048-561-0368

営業時間
平日9:00-17:00
(土・日・祝日はお休み)
天然発酵建て・先染めの
藍染め製品について
当社の藍染製品の多くは、古くから受け継がれてきた天然発酵建て・先染めの技法により作られています。そのため、青縞と呼ばれるタテ糸・ヨコ糸の濃淡や、織フシ(横方向に入る細いスジのような線)が見られることがありますが、これらは同技法ならではの特徴です。工業製品にはない、伝統技法ゆえの味わいでもありますので、何卒その点をご理解いただけると幸いです。